2019年– date –
-
株価算定(株価評価)-DCF法の実務
割引率②-株主資本コストと有利子負債コスト
今回は、弊社オリジナルの連載特集【株価算定(株価評価)-DCF法の実務】第6回目をお届けいたします。 1.前回の復習(WACC) 前回記載のとおり、割引率はWACCを用います。復習ですが、 WACC=Rd×(1-t)×D÷(D+E)+Re×E÷(D+E) Rd:... -
株価算定(株価評価)-DCF法の実務
割引率①-加重平均資本コスト(WACC)と資本構成
今回は、弊社オリジナルの連載特集【株価算定(株価評価)-DCF法の実務】第5回目をお届けいたします。 1.割引計算を行う必要性 前々回記載のとおり、DCF法は将来獲得するフリー・キャッシュ・フローの割引現在価値を算定する方法であり、前回記載の将... -
株価算定(株価評価)-DCF法の実務
将来フリー・キャッシュ・フロー(FCF)の算定
今回は、弊社オリジナルの連載特集【株価算定(株価評価)-DCF法の実務】第4回目をお届けいたします。 1.フリー・キャッシュ・フロー(FCF)とは 前回記載のとおり、DCF法は将来獲得するフリー・キャッシュ・フローの割引現在価値を算定する方法であるた... -
株価算定(株価評価)-DCF法の実務
DCF法総論
今回は、弊社オリジナルの連載特集【株価算定(株価評価)-DCF法の実務】第3回目をお届けいたします。 1.DCF法とは DCF法はDiscounted Cash Flow法の略であり、将来のフリー・キャッシュ・フローを一定の資本コストで割り引いた現在価値によって「... -
株価算定(株価評価)-DCF法の実務
株価算定の手法
今回は、弊社オリジナルの連載特集【株価算定(株価評価)-DCF法の実務】第2回目をお届けいたします。 1.株価算定の手法は大きく3つ 株価算定の手法は「インカム・アプローチ」、「マーケット・アプローチ」、「ネットアセット・アプローチ」に大別され...
1